【著者紹介】
秋山 照子(あきやま てるこ)

【著者略歴】
香川県明善短期大学名誉教授
香川県明善短期大学教授
日本女子大学家政学部食物学科卒業
香川県明善短期大学卒業
香川県立丸亀高等学校卒業
1941年生まれ

博士(食物栄養学)

【著作】

〔単著〕
『近世末期から近代における町の仏事儀礼と供応食の展開-東讃岐引田村の仏事史料の検証から-』美巧社、2017
『近世から近代における儀礼と供応食の構造-讃岐地域の庄屋文書の分析を通して-』美巧社、2011

〔共著〕
『健康と食生活』学文社、2010
『近現代の食文化「日清・日露戦争と食生活」』弘学出版、59-84、2002
『懐石と菓子 茶道学大系4』淡交社、1999
『郷土と行事の食』雄山閣出版、1999
『日本料理の発展』雄山閣出版、1998
『食生活の設計と文化 家政学シリーズ8』朝倉書店、1992

[論文単著]
『引田村・在郷町商家における仏事儀礼と供応食 : 背景としての地域性』香川県立文書館紀要(18)、17-39、2014
『古記録にみる香川県域、近世における食規制の調査研究』アサヒビール学術振興財団、食生活文化に関する研究助成研究紀要(8)、57-67、2011
『翻刻と解説 「殿様御乗廻」・丸亀藩主の領内巡視-庄屋文書にみる御成供応の諸相』会誌食文化研究(5)、90-97、2009
『江戸後期から明治期の讃岐地域の婚礼儀礼と供応食-客の階層区分と供応食の格差』香川県立文書館紀要(13)、1-28、2009
『近世から近代における直島葬祭儀礼と豆腐切手のメカニズム』香川県立文書館紀要(11)、11-24、2007
『近世から近代の讃岐地域における葬送儀礼と供応食-庄屋文書の分析を通じて-』会誌食文化研究(1)、1-15、2005
『近世から近代・讃岐の葬祭文書にみる料理人』香川県立文書館紀要(9)、1-11、2005
『「阿比野家祭式 全」にみる行事と食-「正月」「厄祓い」における食諸相』香川県立文書館紀要(7)、31-54、2003
『事業報告 利休が生んだ和菓子の文化』上方文化研究センター研究年報(4)、84-87、2003
『古記録にみる讃岐の食の史的研究(18)香川県域・江戸末期~明治初期の供応献立-渡邊家古記録を史料として』香川県明善短期大学研究紀要(32)、17-28、2001
『香川県域・近世から近代における食関係の切手・手形の動向』日本家政学会大会研究発表要旨集(53)、126、2001
『古記録にみる讃岐の食の史的研究(17)山口家・仏事献立(その2)』香川県明善短期大学研究紀要(31)、29-36、2000
『香川県域・江戸後期から昭和初期における仏事献立-小食・茶漬・夕永・非時他における地域性』日本家政学会誌51(9)、787-798、2000
『「松屋会記」・「天王寺屋会記」・「神屋宗湛日記」・「今井宗久茶湯日記抜書」にみる中世末期から近世初頭の会席(第1報)会席の菓子』日本家政学会誌51(9)、799-808、2000
『古記録にみる讃岐の食の史的研究(16)山口家・仏事献立 その1』香川県明善短期大学研究紀要(30)、1-8、1999
『古記録にみる讃岐の食の史的研究(15)香川県域・江戸末期から明治初期における会席料理 渡辺家古記録を史料として』香川県明善短期大学研究紀要(29)、1-8、1998
『香川県域・江戸後期から昭和初期における仏事献立の変容(第2報)平皿の食品および料理の動向を事例として』日本家政学会誌49(1)、33-39、1998
『讃岐の食文化について-晴と褻の間の食』香川県立文書館紀要(2)、39-52、1998
『香川県域・江戸後期から昭和初期における仏事献立の変容(第1報)皿の食品および料理の動向を事例として』日本家政学会誌49(1)、23-32、1998
『古記録にみる讃岐の食の史的研究(14)料理用語の時代および地域の差異について・三つどんぶり・五つどんぶり』香川県明善短期大学研究紀要(28)、23-30、1997
『朝鮮通信使饗応食 菓子』日本家政学会大会研究発表要旨集(49)、59、1997
『香川県域・明治期から昭和初期の婚礼における供応の形態』日本家政学会誌47(4)、329-341、1996
『古記録にみる讃岐の食の史的研究(13)「年中入用覺」』香川県明善短期大学研究紀要(27)、25-34、1996
『古記録にみる讃岐の食の史的研究(16)慶事献立』日本家政学会大会研究発表要旨集(46)、180、1994
『古記録にみる讃岐の食の史的研究(12)三宅家文書・仏事献立』香川県明善短期大学研究紀要(25)、13-20、1994
『古記録にみる讃岐の食の史的研究(11)大喜多家文書・仏事献立』香川県明善短期大学研究紀要(24)、1993
『古記録にみる讃岐の食の史的研究(10)漆原家文書・頭屋献立』香川県明善短期大学研究紀要(23)、17-24、1992
『古記録にみる讃岐の食の史的研究(9)漆原家文書・仏事献立』香川県明善短期大学研究紀要(22)、43-50、1991
『古記録にみる讃岐の食の史的研究(8)渡瀬家・仏事献立』香川県明善短期大学研究紀要(20)、35-43、1989
『古記録にみる讃岐の食の史的研究(7)丸岡家・仏事献立』香川県明善短期大学研究紀要(19)、1-9、1988
『古記録にみる讃岐の食の史的研究(6)大山家・仏事献立』香川県明善短期大学研究紀要(18)、47-55、1987
『古記録にみる讃岐の食の史的研究(5)渡辺家・家政年中行司記(3)味噌・漬物』香川県明善短期大学研究紀要(17)、1986
『古記録にみる讃岐の食の史的研究(4)渡辺家・家政年中行事記(2)』香川県明善短期大学研究紀要(16)、50-57、1985
『諸家文書にみる讃岐の「食」の史的研究(3)渡辺家・家政年中行事記(2)』香川県明善短期大学研究紀要(15)、26-34、1984

〔論文共著〕
『松平頼恭・頼真茶会記『穆公御茶事記』にみる江戸中期の大名茶の会席』日本家政学会大会研究発表要旨集(51)、171、1999
『江戸時代の朝鮮通信使供応食の研究(第1報)下分および通詞供応にみる食品:獣鳥鯨肉類』日本家政学会誌50(4)、349-359、1999
『朝鮮通信使饗応食 (第8報) 菓子 (中官・下官・通詞)』香川県明善短大紀要(26)、1-10、1996
『朝鮮通信使饗応食 (第11報) 船中御見舞の折・重・樽について』日本家政学会大会研究発表要旨集(44)、172、1992
『朝鮮通信使饗応食 (第8報) 正徳信使饗応に使われた食品および調理法』日本家政学会大会研究発表要旨集(43)、108、1991
『朝鮮通信使饗応食 (第7報) 正徳信使饗応食にみる献立構成』日本家政学会大会研究発表要旨集(43)、108、1991
『朝鮮通信使饗応食 (第7報) 公儀及び道中饗応食の膳組の推移』長崎女短大紀要(19)、129-135、1995
『朝鮮通信使饗応食 (第6報) 正徳信使五所路宴にみる三使饗応』長崎女短大紀要(19)、121-127、1995
『朝鮮通信使饗応食 (第5報) 饗応経費よりみた身分格差』長崎女短大紀要(16)、13-18、1992
『朝鮮通信使饗応食 (第4報) 文化信使における饗応経費』長崎女短大紀要(16)、1-12、1992
『朝鮮通信使饗応食 (第3報) 対馬における通信使接待』日本食生活文化調査研究報告集(7)、1-13、1990
『朝鮮通信使饗応食 (第2報) 七五三本膳料理と引替』長崎女短大紀要(14)、45-53、1990
『古文書にみる讃岐の「食」の歴史的研究(2)渡邊家・家政年中行事記』香川県明善短期大学研究紀要(15)、29-39、1984
『古文書にみる讃岐の「食」の歴史的研究(1)藤村家・家政年中行事録』香川県明善短期大学研究紀要(14)、33-43、1983
『食品のし好性と年齢の関連II統計学的検定』香川県明善短期大学研究紀要(9)、34-44、1978

【リンク】
2020/04/07 J-GLOBAL
2011/10/01 実践女子大学大学院生活科学研究科 平成23年度修了者博士後期課程 (論文博士)
2004/10/24 「うどんに胡椒」は常識だ 明石安哲
2000/04/01 会席の菓子 『松屋会記』・『天王寺屋会記』・『神屋宗湛日記』・『今井宗久茶湯日記抜書』にみる中世末期から近世初頭の会席 (第1報)(J-STAGE)
2000/04/01 香川県域・江戸後期から昭和初期における仏事献立 小食・茶漬・夕永・非時他における地域性(J-STAGE)