【著者紹介】
田中 健二(たなか けんじ)
【著者略歴】
2019年 坂出市史編さん委員
2016年 香川大学教育学部名誉教授
1994年-2015年 香川大学教育学部教授
1983年-1994年 香川大学教育学部助教授
1981年-1983年 香川大学教育学部講師
1979年-1981年 九州大学文学部助手
1979年 九州大学文学研究科
1974年 熊本大学法文学部史学科
文学修士(九州大学大学院)
【著作】
〔共著〕
『香川歴史紀行-古から未来へ架ける橋-』美巧社、2013
『社会への扉を拓く-あなたとつくる生活科・社会科・総合の物語-』美巧社、2011
『香川県の歴史 第2版』山川出版社、2011
『講座日本荘園史10 四国・九州地方の荘園』吉川弘文館、2005
『中世諸国一宮制の歴史的展開 下 総合研究編』岩田書院、2004
『大内町史補遺』香川県大内町、2003
『日本荘園史大辞典』吉川弘文館、2003
『新編丸亀市史1自然・原始・古代・中世編』丸亀市、1995
『香川県史 2中世』香川県 1989
『香川県史 1原始・古代』香川県、1988
〔単著論文〕
『讃岐国野原庄石清尾八幡宮の近世的展開-弘憲寺所蔵「八幡宮法令之写」の紹介-』香川県立文書館紀要(22)、2019
『「正保国絵図」に見る近世初期の引田・高松・丸亀』香川大学教育学部研究報告第Ⅰ部147-33-53、2017
『香川県立文書館所蔵高松城下図(仮称)の製作年代について』香川県立文書館紀要(20)、2016
『香川県立ミュージアム所蔵元文五年(一七四〇)六月 讃岐国高松地図について』香川大学教育学部研究報告第Ⅰ部146、1-13、2016
『「香川県史」刊行後の新出中世文書の紹介について』香川県立文書館紀要(19)、2015
『近世初期讃岐国においての庄・郷・村につい』香川県立文書館紀要(18)、2014
『続・生駒時代の国絵図に見る讃岐の姿-道と川の変遷を中心に-』香川県立文書館紀要(17)、2013
『生駒時代の国絵図に見る讃岐の姿』香川県立文書館紀要(16)、2012
『鎌倉時代の流人の日記「南海流浪記」に見る讃岐の姿』香川県立文書館紀要(15)、2011
『続 生駒時代・高松城下周辺の地形について』香川県立文書館紀要(14)、2010
『生駒時代・高松城下周辺の地形について』香川県立文書館紀要(12)、2008
『日吉社領讃岐国柞田荘の荘域復元』香川大学教育学部研究報告第Ⅰ部127、1-17、2007
『京兆家内衆・讃岐守護代安富元家をめぐる二、三の問題』香川県立文書館紀要(10)、2006
『長宗我部元親の東讃侵攻と諸勢力の消長』香川県立文書館紀要(7)、2003
『永正の錯乱と讃岐の情勢』香川県立文書館紀要(6)、2002
『中世讃岐の海賊について』香川県立文書館紀要(4)、2000
『中世の讃岐(3)~海の道・陸の道~』香川県立文書館紀要(3)、1999
『中世の讃岐(2)~郷と荘園~』香川県立文書館紀要(2)、1998
『中世の讃岐~郡の変遷~』香川県立文書館紀要(1)、1997
〔共著論文〕
『「天文二十年(一五五一)相模国 讃岐国旦那帳(巻子)」(白米家文書)について』香川大学教育学部研究報告第Ⅰ部139、7-19、2013
『全学共通教育新カリキュラムの検証』香川大学教育研究9、1-9、2012
『全学共通教育新カリキュラムについて』香川大学教育研究8、1-13、2011
『伴善作(愛親)測量明治五年「讃岐国往還絵図」(高松市歴史資料館所蔵)について』香川大学教育学部研究報告第Ⅰ部131、1-16、2009
『土庄町富丘八幡神社蔵「小豆島肥土庄八幡宮縁起」について』香川県立文書館紀要(3)、1999
【リンク】
2020/05/25 香川大学学術情報リポジトリ
2020/05/25 KAKEN 研究者をさがす
2015/04/28 J-GLOBAL
2015/04/28 researchmap マイポータル