四国へんろの歴史 四国辺路から四国編路へ
ISBN:9784863870765、本体価格:2,000円
日本図書コード分類:C3025(専門/単行本/歴史地理/地理)
374頁、寸法:148.5×210×20mm、重量550g
発刊:2016/11
【あとがき】
筆者は平成24年1月に『四国辺路の形成過程』(岩田書院)を出版した。これは弘法大師空海の時代から、明治時代初期の神仏分離までの四国辺路の歴史的な過程を論じたものである。ただ室町時代後期の四国辺路の形成期と江戸時代前期(元禄時代頃)の真念のことなどを記述することができなかった。その理由は前者については結論を出すには、まだ資料不足であったこと、後者はすでに近藤喜博氏など先学によって、その多くが明らかにされていたから筆者が新たに述べるものは殆どないと考えたからである。とはいえ四国辺路の形成過程としながら、この抜け落ちていた部分が出版以後、いつも気にかかっており、機会があれば全体像について考えてみたいと念願していたが、意外に早く実現することとなった。それは、まず前者については、平成23年に白峯寺で享禄5年(1532)銘の六十六部の経筒が見出されたが、これは八十八ケ所霊場では唯一のもので、まことに貴重な資料といえよう。つまり四国辺路の成立・展開の中で、六十六部が大きく関わったとする説の有力な資料と考えられた。
また後者については新居正甫氏によって真念『四国辺路道指南』の変遷が極めて明確に示され、この時代のことがより鮮明となり、今後それほど大きな進展はないであろうと思われた。この2点によって、今回の出版を決意したのである。
次に問題となったのが書名についてである。「四国へんろ」については、先学により多くの書籍が刊行されており、その殆どが現在一般化している「四国遍路」の文言が用いられている。しかし「四国へんろ」の歴史を知れば知るほど、これでよいのかという疑問につき当る。筆者は前著において「四国辺路」を用いたが、これも少し気にかかるところである。つまり江戸時代より前は「四国辺路」に表記されるが、江戸時代に入ると「四国遍路」が用いられ、さらに「徧礼」、「遍礼」なども散見されるようになる。そして大正・昭和時代になり、ようやく「四国遍路」に統一されるという、おおよその経過が知れる。結局のところ、今回は平仮名表記の「四国へんろ」となった訳である。したがって、本書では原則的に室町時代から江戸時代初期頃までは「四国辺路」、そして江戸時代前期の真念以降は「四国遍路」、全体を表す場合は「四国へんろ」と表記したが、混乱した部分も多々あるが、ご容赦を願う次第である。
「四国へんろ」の歴史的な研究書は新城常三氏の『社寺参詣の社会経済史的研究』(塙書房、昭和34年刊)に始まり、以後は近藤喜博氏の『四国遍路』(桜楓社、昭和46年刊)、同氏『四国遍路研究』(三弥井書店、昭和57年刊)、宮崎忍勝師の『遍路―その心と歴史』(小学館、昭和49年刊)、同師『四国遍路―歴史と
こころ』(朱鷺書房、昭和60年刊)があげられる。これらの御高著によって、四国へんろの歴史的研究の方向性が定められたように思われる。そして頼富本宏師・白木利幸氏の『四国遍路の研究』(国際日本文化研究センター、平成13年刊)では、先の諸書の成果を元にし、さらに新たな知見を加え、弘法大師空海の時代から近・現代までを時代順に記述し、歴史的な流れを明確にされた。ただ、全てが明らかになった訳ではなく、多くの課題が残されているように思う。その一部を記したい。
「四国へんろ」の歴史的展開の第一ステージは平安時代初期から室町時代中期までである。それは弘法大師空海の『三教指帰』にはじまり、『今昔物語集』、『梁塵秘抄』の「辺地修行」に移り、補陀落信仰を交えながら展開され、そして熊野信仰との関係が述べられるのが一般的である。ここで問題となるのが熊野信仰で、殆どの研究者は札所寺院に熊野の鎮守社があることが強調され、そこに四国辺路の中に熊野信仰がみられるとされる。ただ何故、どのようにして、どのような人物が存在して四国辺路と熊野信仰が融合したのかなど、まったく説明がない。
そして第二ステージの室町時代後期から江戸時代初期では、札所寺院の本堂や本尊などの辺路者の落書が示されるが、一部を除いては殆どその存在の提示にのみに終わる。そして六十六部や高野聖の存在が四国辺路に関わったとするが、多くは具体性に欠けている。次いで承応2年(1653)の澄禅『四国辺路日記』に移るが、そこに記される奇異な弘法大師伝は四国へんろ史にとって極めて重要であるが、その内容分析に触れることは殆どないのである。なお小松勝記氏によって空性法親王『四国霊場御巡行記』が後世の作であることが明らかにされたことは重要な指摘であった。
次の第三ステージは江戸時代前期から江戸時代末期までである。近藤喜博氏の『四国霊場記集』(勉誠社、昭和47年刊)、『四国霊場記集別冊』(勉誠社、昭和48年刊)などを除けば、その多くはまず真念『四国辺路道指南』、寂本『四国徧礼霊場記』、真念『四国徧礼功徳記』の三部作のことが示され、続いて細田周英の「四国徧礼絵図」では、高野山の前寺務検校弘範の序文の説明をすることが多い。ただ先の真念『四国辺路道指南』は近時、新居正甫氏により、明解にその出版経緯が示され、大きな進展が見られた。また浅井證善師の『へんろ功徳記と巡拝習俗』(朱鷺書房、平成16年刊)は『四国徧礼功徳記』を解説され、さらに江戸期の四国遍路を詳しく考察されている。そして幕末期から明治時代初期の土佐国と宇和島藩を除く三ケ国遍路については喜代吉榮徳師により、その原因が明らかにされ、謎が解かれた。
第四ステージは明治時代以降の近・現代である。「四国へんろ」の歴史的研究の中で近・現代はあまり取り上げられなかったが、『四国遍路のあゆみ』(愛媛県生涯学習センター、平成13年)、及び森正人氏の『四国遍路の近現代』(創元社、平成17年)と同氏『四国遍路』(中央公論新社、平成26年)に詳しく記されている。この時期になると確かな資料が数多く残り、問題点も殆どみられない。筆者が関心を抱いたのは神仏分離・廃仏毀釈に伴う札所の変遷、さらに大正3年の「四国霊場開基千百年紀念」までで、それ以降については、数多ある資料を調査・研究する勇気がない。本書は、先学の御高論を参考とし、かつてほとんど論じられなかった事項について、推論を交えながら持論を展開して綴ったものである。
次に本書の内容については、前著『四国辺路の形成過程』を元に要約し、書き直したもの(部分的にはそのまま記した。)、及びそれ以後に発表した論文、さらに今回新たに記述したもので構成されている。なお次に記す項目は前著や論文などを整理・要約したもので、関係箇所を参照して戴きたい。
第一篇 平安時代から室町時代
第一章~第四章 『四国辺路の形成過程』第一篇「四国辺路原形の諸相」を要約し、追記した。
『増吽僧正』(総本山善通寺、平成17年11月)
第二篇 室町時代後期から江戸時代初期
第一章 辺路者の落書と六十六部奉納経筒
「四国辺路と白峯寺」(香川県文化振興課編『白峯寺調査報告書―第2分冊―』、平成25年3月、香川県)
「室町時代後期の四国辺路の展開」(『考古学ジャーナル』622号、ニューサイエンス社、平成23年12月)
第二章 四国辺路と念仏信仰
「弥生寺と四国辺路」(香川県文化振興課編『弥谷寺調査報告書』(香川県、平成27年3月)
「空海筆銘の六字名号について」(『善通寺教学振興会 紀要』第18号、平成25年3月)
『四国辺路の形成過程』第二篇第二章 四国辺路と阿弥陀・念仏信仰
第四章 『弘法大師根本縁起』と四国辺路
『弘法大師空海根本縁起』について 四国八十八カ所辺(遍)路の成立をめぐって」(『調査研究報告』第3号、香川県歴史博物館、平成19年3月)。
『四国辺路の形成過程』第二篇第一章 『弘法大師空海根本縁起』の内容と成立背景
第五章 澄禅『四国辺路日記』からみた四国辺路
「澄禅『四国辺路日記』から分かること」(『善通寺教学振興会紀要』第14号、善通寺教学振興会、平成21年3月)
『四国辺路の形成過程』第三篇第一章 澄禅『四国辺路日記』にみる近世初期の四国辺路
第三篇 江戸時代前期から江戸時代末期
第三章 四国遍路絵図の成立と展開
「新出の細田周英筆「四国徧禮絵図」について 版本「四国.禮絵図」との関係」(『文化財協会報 特別号』(香川県文化財保護協会、平成21年3月)
『四国辺路の形成過程』第三篇第三章 細田周英筆「四国徧礼図」の検討
第四章 四国遍路納経帳の出現と変遷
「四国辺路納経帳について―六十六部納経帳との関係―」(『善通寺教学振興会紀要』第16号、善通寺教学振興会、平成23年3月)
『四国辺路の形成過程』第三篇第二章 「四国辺路」納経帳の起源
第六章 安政の南海地震と三ケ国遍路
『四国辺路の形成過程』第四篇第三章 幕末~明治初期の納経帳にみる三ケ国参り
第七章・第一節 四国遍路と廻国行者
『四国辺路の形成過程』第五篇・三 四国辺路と六十六部
同 第四節 弘法大師四十二歳像・厄除け大師の成立
「弘法大師四十二歳自刻像について」(『文化財協会報』平成26年度特別号、香川県文化財保護協会、平成27年3月)
第四篇 明治時代から大正時代
第一章 神仏分離・廃仏毀釈と四国遍路
『四国辺路の形成過程』第四篇第一章 神仏分離・廃仏毀釈期の四国八十八ケ所札所
第三章 四国遍路開創千百年紀念
「弘法大師四十二歳自刻像について」(『文化財保護協会報』平成26年特別号、香川県文化財保護協会、平成27年3月)
以上の他は新稿である。
昭和44年、高野山大学の3回生となった私は夏休みの帰省を友人から借りた自転車で香川県仁尾町の自坊に帰る計画を立てた。前年に高野山から徒歩で帰ってみたが、残念にも徳島市あたりで体力に限界を覚え、ついにリタイアしてしまった。そこから詫間駅(自坊の最寄りの駅)まで汽車に乗り、最後の10キロメートルほどは歩いたものの、這々の体で自坊に帰り着いた苦い経験から、次は自転車で試みることにしたのである。8月2日頃であったように思うが、早朝に高野山を立ち、橋本まで一気に下り、紀の川にそって進み、和歌山港から徳島の小松島には昼過ぎに着いた。右に向かえば吉野川を渡り讃岐に向かうが、少し時間に余裕があったので、恩山寺に立ち寄ることにした。恩山寺は四国八十八ケ所霊場の十八番札所であるが、その頃は四国遍路を巡る人は数少なく、そして何よりも遍路をする季節では無かったので、参詣人などはまったくいなかった。本堂の縁に座り、蝉の賑やかな声を聞いていると、何故か急に四国遍路に向かう気持ちが込み上げてきたのである。納経帳を買い求め、自転車での遍路旅が始まった。夏の暑さを知らない標高1000メートルの高野山とは比べようもなく暑かった。また当時は主要道から分かれた遍路道の多くは砂利道で、自転車にはまったく不向きで、さらに近道を教えてもらったが、とんでもない山道にでくわし自転車を担いでの遍路旅となり、体力には自信があったが、初日の遍路旅には閉口した。しかし2~3日すると暑さにも慣れ、また多くの人達の接待などもあって順調に進み、多いときには一日に150キロメートルも走ったが、疲れを感じることはなかった。10日程をかけ無事に仁尾の自坊に帰り、十日間ほど休息したあと、再び残りの讃岐と阿波を終え、高野山に戻ったのは秋の気配のする8月も終わり頃になっていた。四国内の実質の日数は14泊15日であったが、宿賃を払ったのは僅かに一ケ所で、多くは高野山大学の学生と云えば、快く無料で泊めてくれた。そして朝の出立ちには昼のおにぎりまで作ってくれたのは誠に有り難かったのを覚えている。いまも汗に汚れた納経帳と案内書は大切に保管している。これが私の初めての四国遍路であったが、その後、住職となってからは、檀家の人達とともに6~7回ほどバスでの四国遍路を経験した。四国遍路は云うまでもなく徒歩遍路に始まるが、数10年位前からバスでの遍路行が行われ、さらに最近では自家用車での遍路が盛んになっており、随分と楽になった。明治・大正時代頃に娘遍路と称して、結婚前の若い娘達十人余りが連れだって四国遍路が行われたという。もちろん徒歩遍路で50日余りを要するわけだが、現在の我々には最早、夢物語であり想像の世界である。さて、今から数年程前になるが、善通寺に御参りした時のことである。仁王門の前で、年老いた遍路が座り込んでいた。髭を長くはやし、いかにも修行者らしい人物であったので、私は思わず「どこかで弘法大師に出会ったか」と尋ねると、「まだ出会わん、修行が足らん」と答えてくれた。もし、その日、私にとって変わった出来事や不思議なことがあったなら、おそらく江戸時代の人は、「あの老人の遍路が弘法大師であったのでは」と思ったであろう、などと考えてみた。四国遍路すれば、必ず弘法大師に出会えるという思想は真念の時代よりも、相当古くから存在したと思われる。現在も時々、大師に出会ったという話を聞くが、それは徒歩遍路の人に多い。私もいつか徒歩遍路をしたいと考えているが、もはや体力的に無理と感じるような歳になってしまった。
ここ10年余りであるが、四国へんろの成立・形成の歴史的なことを勉強してきた。多くの人と知り合う事が出来、それまで進めてきた仏教美術研究とはやや趣がことなるが、新鮮な気持ちで研究ができたことを関係者の方々に厚く御礼を申し上げる次第です。また本書出版に際しては、関係各寺院のご住職様や関係者には有り難いご協力を多数賜りましたことを深く感謝申し上げます。
本書中の図版写真については左記の各寺院・各位からご協力いただきました。深く感謝申し上げます。
郷照寺 與田寺 覚城院 白峯寺 天福寺 弥谷寺 智積院 瀬戸内海歴史民俗資料館 満願寺 大興寺 洲崎寺 愛媛大学法文学部 善通寺 細田恒生 松浦俊孝 岡田和之 山地紘子 香川県立ミュージアム 観音寺(観音寺市) 仙龍寺(順は本書掲載順、敬称は略させていただきました。)
平成28年10月 武田 和昭
【目次】
第一篇 平安時代から室町時代中期
第一章 弘法大師空海の修行地
一 『三教指帰』にみる空海の修行地
二 讃岐の空海修行地
第二章 四国の辺地修行
一 『今昔物語集』、『梁塵秘抄』の辺地修行
二 札所寺院の補陀落信仰
三 四国を巡る修行者
四 中世山伏と四国の辺路修行
五 『讃州七宝山縁起』にみる行道所
第三章 四国辺路と熊野信仰
一 札所寺院と熊野神社
二 熊野信仰と弘法大師像
三 熊野曼荼羅図に描かれる弘法大師
四 熊野先達と札所寺院
第四章 熊野信仰と増吽僧正
一 増吽僧正の生い立ち
二 増吽の弘法大師信仰
三 増吽の熊野信仰
四 熊野参詣ルートと四国辺路
第二篇 室町時代後期から江戸時代初期
第一章 辺路者の落書と六十六部奉納経筒
一 辺路者の落書
二 中世の六十六部奉納経筒
三 中世の六十六部と四国辺路
四 白峯寺出土の奉納経筒
五 岡田元勝の『法華経』白峯寺奉納
第二章 四国辺路と念仏信仰
一 一遍上人の存在
二 空海筆銘六字名号の遺品
三 弘法大師作『六字口伝』
四 六字名号と空海の関係
五 弥谷寺における時衆思想の反映
六 四国辺路と念仏信仰の関係
七 四国辺路と隔夜念仏
八 四国辺路と入定信仰
第三章 文明三年銘鰐口と空性法親王『四国霊場御巡行記』の検証
一 文明三年銘鰐口の検証
二 空性法親王『四国霊場御巡行記』の検証
第四章 『弘法大師空海根本縁起』と四国辺路
一 本縁起の内容
二 本縁起に関わる寺社
三 本縁起と西国三十三所との関係
四 説経『苅萱』「高野巻」との関係
五 本縁起の制作背景
第五章 澄禅『四国辺路日記』からみた四国辺路
一 日記の内容
二 澄禅の人物像
三 古霊場のこと
第六章『玉藻集』と大淀三千風『四国辺路海道記』の四国辺路
一 『玉藻集』に記す四国辺路
二 大淀三千風『四国辺路海道記』に記す四国辺路
三 金毘羅大権現の賑わい
第三篇 江戸時代前期から江戸時代末期
第一章 真念・寂本の事績
一 真念『四国辺路道指南』の刊行
二 真念の道標建立
三 真念の遍路屋設置
四 真念の人物像
五 『四国辺路道指南』関連本の出版
六 寂本『四国?礼霊場記』の刊行
七 寂本の人物像
八 『四国?礼霊場記』と『玉藻集』
九 真念『四国?礼功徳記』の刊行
十 寂本『四国遍礼手鑑』の刊行
十一 澄禅・運敞・真念・寂本の関係
十二 「四国へんろ」の表記
第二章 『(ユ)奉弘法大師御伝記』と『奉納四国中辺路之日記』
一 『(ユ)奉弘法大師御伝記』の概要
二 『奉納四国中辺路之日記』の概要
三 『御伝記』と『四国中辺路之日記』の関係
第三章 四国遍路絵図の成立と展開
一 細田周英『四国?礼絵図 全』の成立
二 細田周英筆「四国?礼図」の作成
三 四国遍路絵図の変遷
第四章 四国遍路納経帳の成立と変遷
一 六十六部の納経帳
二 四国遍路納経帳の成立
三 六十六部岡田丹蔵の納経帳
四 納経帳の記載事項の変遷
第五章 往来手形と番所
一 往来手形
二 番所と切手
第六章 安政の南海地震と三ケ国遍路
一 三ケ国遍路の研究史
二 納経帳の分析
三 『安政三年納経帳』の分析
第七章 近世四国遍路の種々相
一 四国遍路と廻国行者
二 遍路が残した日記
三 真念以後の道標の建立者
四 弘法大師四十二歳像・厄除け大師の成立
第四篇 明治時代から大正時代
第一章 神仏分離・廃仏毀釈と四国遍路
一 阿波の札所
二 土佐の札所
三 伊予の札所
四 讃岐の札所
第二章 遍路に関わる出版物
一 前田喜兵衛『四国編路御詠歌 道中記全』
二 中務茂兵衛『四国霊場略縁起 道中記大成』
三 『弘法大師四国八十八ケ所山開』
第三章 四国遍路開創千百年紀念
一 鉄崎実応『弘法大師摂化行状記 全』の開創説
二 中務茂兵衛と開創説
あとがき
【著者紹介】
〔著者〕
武田 和昭
【出版社から】
初版は完売、第二刷を行いました。